スターデルタ起動器

三菱の3接触器式スターデルタ始動器ってさ

弊社3接触器式スターデルタ始動器(EYD形)では、スター用接触器(MCS)の遮断責務を無くすために、スター始動電流をメイン用接触器(MCM)で遮断する方式としています。これによりMCSの短絡方式をデルタ短絡としてスター短絡時よりも小さいフレームを選定しています。

って書いてあるのよ。これって、普通の負荷が設定どおりに起動するときはこのとおりなのだけれど、ときどき重負荷起動になり、スター時に負荷拘束になってしまうことがある、ような負荷を相手にするばあい、このときどきの重負荷時にはスター用接触器で負荷を遮断することになってしまうので、スター用接触器の選定がまずい、ということになるんだな。まぁそんな重負荷にスターデルタ起動器を使うなっていう話なんだろうけど。でもときどきなのよ?定常時は無負荷から起動できるのよ?選定難しくない? っつうかやはりスター用接触器を三菱のこれを参考にケチっては駄目だというだけの話か?

スター接続中に、Off PB から切られたとき、MCMの開と、MCSの開が同時という制御回路なのよ。MCMが切れてからMCSが切れるようになれば良いのだから、THRのb接ところにOFF PBがあれば良いのか? あれ? なんでそうなってないの三菱さ~ん。
まぁ気持ち悪いけど。気持ち悪く感じるのは、MCMが溶着したらOff PB でモータが止められなくなる場合があるからなんだな。でもサーマルが動作するような異常時には、MCMを先に切りたいからこの回路なんだもんな~。
人間判断で重負荷時に起動を諦めるようなとき、やっぱりダメなのよ。なんかモヤる。

スターデルタ起動器を使ってよいのは、ファン・ポンプなどの起動時に軽負荷になるとはっきりしているときだけ。
ときどき重負荷になってしまうことがあるような工作機械の起動には、素直にリアクトル起動を検討したほうが良いし、三菱の3接触器式スターデルタ起動器は使えません!ってこった。

ときどき重負荷起動になっちゃうような機械に適用するときは、スター始動電流をスター用接触器で遮断できる選定にしましょう。
ってことで良いでしょうか?

SoftGOT2000ってさぁ

SoftGOT2000ってさぁ、アプリケーション起動設定とかの各種設定を、ファイルで控えておく機能ってないの??

現場でどう設定したのか、判らなくなるよねこれ?

普通のGOTはさ、ツールで設定したものが全て流し込まれるから、こんなん必要ないんだけど、SoftGOTは困るじゃん?

SoftGOT側で設定できる内容が意外と膨大なので、横展するたびにものすごく面倒なんだけど!

みんなどうしてるんだろう。

使い方忘れてるすぎ。

アマチュア無線コールサインを復活したんだよね。

FT8が断然面白そうだよね。最近始まったばかりみたいだし。
無線機は手持ちのFT-900でなんとかなりそう。新しい無線局の登録申請してないけどw

以前無線局をしてた当時はCATシステムとか意味不明だったが、今となってはこんな子供だましな代物だったのか、と思える程度に職業経験をしてきたのだなぁとしみじみ感じるなど。

PCはまぁ、サウンドカードなんて必ず搭載されているし、どれでも良いんだな。
VAIOのヘッドセット対応ヘッドフォン端子の、仕様が解らない。CTIA規格の4極ミニプラグって代物で良いのかな。これを3極ミニプラグにして無線機のDATA IN/OUT 端子につなぐわけだけど、VAIO側の電圧入力レベルやインピーダンスなどの物理層はどうなってるんだろう??

FT-900の無線機側はいわゆるラインレベル出力(30mV 600Ω)し、ロー出しハイ受け(30mV 3kΩ)になっているわけだ。
パソコン側はどうも規格書的なものがみあたらず訳が解らないのだが、ヘッドホンが駆動できる電力を送ってきていて、コンデンサマイクを駆動できる電力を供給してきているのだろうから、やっぱりトランス入れたほうがいいんだよなぁ。

CTIA規格の4極ミニプラグなんて、どうやって入手するんだ? とか思ったけれど、100均でヘッドセット探してちょん切れば良いのか。トランスも100均商品の中に入ってないかなww あるいはCTIA規格の3極×2メスに変換するケーブルを買えば良いのか。変換ケーブルのほうがPC側に汎用性持てるので良いのかな。そうすればNECのノートでも使えるんだな。そうしよう。

トランス入れたほうが良いに決まってるけど、まぁとりあえず半固定抵抗だけのインターフェースケーブルを作るか。

あと、FT8のときのPTTは、CATを使うことにしてしまえば、PCとRIGとはオーディオ信号と、CATのケーブルだけを接続すれば良いんだよね? PTT信号や、RTTYのSFシフト信号とかの資料がいろいろ散見されるんだけど、CAT使うなら不要で良いんだよね?

CATはUSBシリアル変換して繋げば良いのかと思ったら、無線機側はRS232レベルじゃないのか。というかTTLレベルなの??
どこに資料があるのかなぁ。FIF-232Cの回路図みたら、フォトカプラで絶縁して、オープンコレクタ渡しで、受ける方はディスクリートで232Cレベル変換してんのか! マニアックだなぁ。ちう訳で、これはあれだ。USBシリアル変換基盤を秋月電子で入手して、フォトカプラだけ付ければ良いんだな。

CATケーブルはこれを利用して制作。ケースはフイルムケースかな〜w
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05841/

FT-857/817あたりの最近の機種ならこんなのがあったけど、FT-900とはコネクタから違う。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008MUDX18/

FT8の運用など
http://jarl.653.jp/ham_sympo/ham_sympo2018/FT8_20180204.pdf

アナログ温度計

温度℃ 感じ     具体的な感覚程度
30 やや冷たい 体温より低いのでやや冷たく感じる。
35 冷たくも暖かくもない
40 やや暖かい 手に暖かみを感ずる程度。
45 暖かい     ポカポカと手に暖かみを感ずる。
50 やや熱い じっと触れていられるが手の平が赤くなる。
55 熱い     しばらくなら触れていられる。
60 大分熱い 熱いけれども何とか触れていられる。
65 非常に熱い 数秒なら触れていられるがあとで手の平に熱さがジーンと残る。
70 非常に熱い 指一本位なら数秒触れていられる。
75 非常に熱い 指一本でも数秒は触れていられない。手の平ならちょっと触れてもヒリヒリする。
80 非常に熱い 手の平では触れられない。指一本でも数秒も触れていられない。
85 非常に熱い 触れた瞬間反射的に手が放れる。

(書籍:機械が受ける外乱障害ガイドブックより抜粋)

LAN-W300N/PR5

ロジテック無線LANルーター、LAN-W300N/PR5を使ってるんだが、これ、無線LANルーターのLAN側IPアドレスを変更する機能があるのに、内蔵DHCPサーバーの振り出すIPアドレスの領域が固定っぽい。
判っちゃえばそれだけのことなんだけど、どうなんだこれ....。

初期設定は無線LANルーターのLAN側IPアドレスが192.168.2.1で、内蔵DHCPサーバーの振り出すIPアドレスの領域が192.168.2.100〜200。ってなってる。

これを、無線LANルーターのLAN側IPアドレスを192.168.3.1に変更してしまうと、内蔵DHCPサーバーの振り出すIPアドレスの領域が192.168.2.100〜200のまま。
新たに接続された機器に、192.168.2.101を振り出し、サブネットマスク255.255.255.0で、デフォルトゲートウエイに192.168.3.1を指定する。だめや〜ん。

まぁいいんだけど。そんな変態設定するな。で済むんだけど、なんか納得いかない。まぁ他にもいろいろな機能が端折られていて、まぁ簡易の無線LANルーターだから仕方がないんだけど。いや別に安い機種だから文句もないんだけどさ〜。

コネクタ端子台変換ユニット

オムロン XW2D-20G6と、東洋技研 PCN7-1T20は、配線図、端子台配列には互換性がある。
寸法は東技のほうが1mmだけ長い。高さは一緒。まぁ誤差か。

オムロン XW2D-40G6と、東洋技研 PCN7-1T40でも同じ。配線図、端子台配列には互換性がある。寸法も一緒か。

価格も誤差範囲なんだろうけど、どっちが安いかなw

唐突に仕事メモでした。