同軸トラップ

同軸トラップ、で検索すると、まぁ類型がたくさんあるのな。YAAトラップが時々混ざるけどw

んで、皆さんの設計やら実装やら、それぞれ読んでいる訳だけれども。



VE6YPさんの、Coax Trap Designなる計算ソフトが昔から有名で、信頼されてるということも判った。



7MHzの同軸トラップだと、Cが大きく、Lが小さめのトラップが出来上がりがちで、3.5MHzのときには短縮コイルとして動作して欲しい狭敷地ハムには使いにくいのね。

ということも理解できた。同軸を巻くんだからLを大きく作るのは大変だし、Lを大きくしようとするとケーブル長が長くなり、Cも増えてしまうのだからそりゃそうなるわな。
ただCの耐圧を心配する必要が減るので、敷地があって大電力を乗せたいのならば便利なんだね。


ということで、自分の方針としては、Cは同軸がコイルの中に収まってしまうような長さ、これを複数本パラにして、数十pFあたりを狙う設計にして、Lを大きくする設計のほうが、3.5MHzの短縮コイルとしての動作がありがたい訳だ。
なるほどな~。



まぁそういうことで、理屈はなんとなく理解できてきたので、工作するかな!

KIV2sqでコイル作る。導体外径1.8mm、仕上がり外径3.4mm。MMANAの巻きスペースは仕上がり外径ではなくて、隙間の距離を求められているっぽいので、3.4-1.8で1.6mmな。
ボビンは塩ビ管VP-40。この外径は48mm。Cを10pF、RG58A/Uを10cmで固定して、7.01MHzに共振するLは51.5μHで、7.3回巻きで仕上がりコイル長さは25mm? それだけ?
もっと細い塩ビ管にすると。VP-25の外径は32mm。これに巻くと9.5回巻きで、コイル長さは32mm。サイコロか。
ちうか、こんなんで3.5MHzに対する短縮効果が出るの?? なんかおかしいな...。と思ったら、コイル直径が一桁間違えてたwここ単位cmなのなw そっかー。でかいコイルを作ればそんなもんなのか。


ボビンにする塩ビ管VP-40の外径は4.8cm。Cを10pF、RG58A/Uを10cmで固定して、7.01MHzに共振させるには51.5μHで、84回巻きで仕上がりコイル長さは28.3cm。だよね~。


とりあえず設計検討はここまで。あとはいくら理屈を捏ねても、入手できる部材と自分の工作能力に合わせてアレンジが入るので、ここから先は実践あるのみなのだ。

f:id:sagami3:20200415232850p:plain
51.5μHを、VP-40にKIV2.0sqを巻いてつくる
f:id:sagami3:20200415231535p:plain
RG58A/Uを、VP-40に巻くならこうなる


blog.goo.ne.jp
ちょっと気になったのでメモ。