asahi.com(朝日新聞社):「取って」と「撮って」勘違い 素手で高圧電流架線触る - 社会

突っ込みどころ満載だなぁ。

高圧電流が流れる、はマスコミ言葉でよく聞くし、まぁ言いたいことは判らなくもないんだけど、電気屋さんからすると違和感のある言葉。
高圧電流架線もおかしくて、鉄道会社は高圧架線としか言わないはず。

 JR東海道線の車掌が7月、高圧電流が流れる架線に絡まったビニールを素手で取り除いていたことがわかった。

架線には高圧が掛かっているけれども、電車が来ないかぎり電流は流れていない。という物理を理解しれいれば、こういう不思議な日本語にはならないと思うんだ。「高圧が掛かる架線」でいい。

 指令は「写メ(写メール)で撮って送ってくれますか」と指示。車掌は「取り除け」と聞き間違え、車両から降りて、垂れ下がったビニールをつかんで取り除いた。架線には1500ボルトの電流が流れており、本来は電流を切った上で、専門の作業員が絶縁の手袋を使用して取り除く決まりになっているという。

1500ボルトの電流が流れて

キタコレ。重症です。小学校からやり直しレベルの間違いなんだけど、これもマスコミ方面では良く聞く。物理が判ってないのか日本語が判ってないのか心配されるレベルのまちがいで、オイラの現場にこんなこと言う奴が居たら間違いなく判ってないぞ!と要注意人物としてマークされる。これが記者だけでなく、校閲もパスして掲載される事実に驚く。
1500ボルトは電圧の単位なのですから、1500ボルトの電圧が掛かって、としてくれなければ困る。

次の文の、「電流を切った上で」もおかしい。電流は切れないだろ。「電源接続を切る」というべき。オイラの感覚だと、電流を切ると言われると、短絡事故電流の遮断のことを想像する。今回の記事の内容とはぜんぜん違うよね。


電圧は高い⇔低い、電流は大きい⇔小さいで表現します。
電圧は掛かるもので、電流は流れるものなのです。



高圧電流
http://homepage2.nifty.com/GANSO_hirokun/tawagoto0504.html
ここのまとめが良かったなぁ。

でも、JR東海の事故報告がいつもえらいと思うのは、

同社は、無線での指示を「撮影して」と改めるなど再発防止に取り組んでいる。

この部分をちゃんとアナウンスして、アナウンスするからには社内で実際に行っているだろう点。JR西日本からの同様の情報には、いつもこの点が欠落している気がする。誰が悪いとかじゃなくて、どうしたら再発させないで無理なく運用できるか。JR西の安全対策は、結局のところ面倒で守れない約束やしくみを大量に作って自らの首を絞めているように見える。JR東海のこういう地味な取り組みや、京急の無茶な運用を安全に実施している仕組みをもっと参考にするべきだと思う。マスコミもJR西を叩くだけじゃなくて、もっと勉強して、そいう地味だけど立派な取り組みをたくさん紹介して欲しい。日本人は謙虚だから、そいう前向きな取り組みをなかなか表立って自慢しないので、マスコミ力が問われるし、そういう記事は読者が喜ばなくて読まれない、というジレンマも解らなくはないのだけれども。JR西のニュースなんか特に、それで当面の予防策はどのようにしているのですか? の一言を聞いてきて記事にしてもらえるだけで、ぜんぜん違うと思うんだよなぁ。安全に関わる部分だったら正式の決定とは別に、とりあえずの現場対応が必ずあるはずなのだから。

けん玉を買った。

いやは、blog書いてないですねえ。

本読み記録もサボってます。そろそろ記憶が怪しくなって、いま書いておかないと忘れてしまいそうです。

けん玉は、最近になって長男をけん玉教室に連れて行って居るのですが、お父さんも一緒にどうぞということだったので、マイけん玉を用意してもらって自分も始めた、という塩梅です。先生におまかせでけん玉用意してもらったら、大空だったです。玉は緑色にしました。

けん玉クラブのご案内 【けん玉・鉄道模型のパピーランド】

けん玉練習してますよ。長男と一緒に。長男には楽しく取り組みながら上達をして、集中力をコントロールできるようになってくれたら良いなぁと思います。

もともとジャグリングのほうで大川さんの主催しているジャグリングサークルに遊びに行ったのがきっかけで。集中力に問題あり過ぎる長男にやらせるのにはけん玉はうってつけかなぁと思いまして。


ジャグリングのほうは、もともとディアボロから始めたんですけど、最近ディアボロはちょっと休憩中で、基本に帰ってボールジャグリングを練習中です。ようやく3カスケードが少しできるようになりました。まだ20キャッチぐらい。とりあえず200キャッチぐらいできるようになりたい。と思って練習中です。

4月の読書メーター


読んだ本の数:3冊
読んだページ数:958ページ

知って楽しい地図の話知って楽しい地図の話
blogには意地悪書いたけど、ライトな文体で解かりやすく説明されている良い本だと思います。実例が豊富で想像が膨らむのと、地図ヲタクの生態が垣間見えるのが良いです。ふと三角点などを見かけると興奮するよね!
読了日:04月28日 著者:田代 博
人類の星の時間を見つめて 喜・怒・哀・楽の宇宙日記 2人類の星の時間を見つめて 喜・怒・哀・楽の宇宙日記 2
JAXAiの仕分けとかが話題になっていました。的川さんのような宇宙教育普及のリーダーにぽんと1億円託して頑張ってもらうなんてこと、的川さんが受けるとも思えないし、現実的でもないと思うけど、ちょっと妄想してしまったりしました。
読了日:04月24日 著者:的川 泰宣
数学ガール/フェルマーの最終定理数学ガール/フェルマーの最終定理
数学の部分はもう全然ついていけません。でも、ラノベ風に読めてしまってなんとなくわかった気分になれるところがものすごい。
読了日:04月09日 著者:結城 浩

読書メーター

知って楽しい地図の話

知って楽しい地図の話

知って楽しい地図の話

この本を読んでいるのですが、83ページに
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/ko_2000/outline/jp/okinawa/oki0101.html
外務省のこのページにある地図がひど過ぎる、という話が出てくる。2005年12月の本に、ヒドイと書かれて2010年まで改善されていない。

簡単に言うと、メルカトル図法の地図に、等距離線が正円で描かれているのは間違いだ、ということなのですが、それでは正しく書くとどうなるか、というのがこの本で示されていない。放置の外務省もスゴイが、修正を例示しないこの本の作りもどうなのかと思う。

そんなわけで、http://gpscycling.net/fland/fla/flav3/flandv3.html
FLand-Aleで作図してみましたよ。と。
正距方位図法なんていやだ、やっぱりメルカトル図法で、というなら

等距離円がいびつになる訳ですね。
外務省のサイトの地図に戻ると、高緯度の北京や仙台までの距離が嘘っぽくなってしまっているのが判ります。

PID制御について書いておきたい

 と、もう長いこと考えている。ずっと考えているのだがなかなか考えが纏まらないし、実務のなかでの新しい気づきが多くて、どんどん深みにハマっていく感じなので、もうとにかくすこしづつでも吐き出したい。

 いま、調べなければならない、と思っていることは
・計装工業会 http://www.keiso.or.jp/ の活動と取り組み
・デジタルPID制御の、演算周期の考え方。アナログPID制御には無かった(無限小だった)存在なので、詳しく説明している文献が少ない。これを調節することによって、完全微分演算時の微分補正のかかり方を調節できることを積極的に利用している場合があったりするようだ。計算機資源が豊富になった現在以降は廃れていく技術だろうとは思うが、ここまで来たのだから勉強しておきたい。




 PID制御って、制御理論としてはもう古典の部類になりつつあるんだけど、汎用性が非常に高いおかげでいろいろな分野で様々な使われ方をしていく過程で、大量の方言を生み出してしまい、もう何が正しいのかさっぱり分からないんだ。

 最重要パラメータである比例帯Pの単位が制御機器によってマチマチ、増やすと訂正が強くかかる機器と、減らすと訂正が強くかかる機器が存在する、という時点でもう訳がわからない。そしてこの事実を知らない計装屋さんが意外と多い。いろいろなメーカーの調節器を混在させて使う経験って、確かに少ないよね。自分がよく使うメーカーのパラメータの設定方法が、普通なんだと思い込んでいる人が多い。

 それぞれのメーカに考え方があって、それをもう何十年も踏襲してきているので、イマサラ標準を定められたからといって変更もできないという状況なのだな、ということを最近ようやく理解したのだけれど、ユーザにとっては分かりにくいことこの上ない。

 そして、アナログの時代から長く使われているからなのか、ひとつの正解!といわれる状況を掴むのが難しいからなのか、明らかに良くないPIDパラメータのまま我慢して運転している現場のなんと多いことか!

 そんなこんなで纏まらずに終わる。